 |
 |
 在庫は時期によりまして 変動することがございます |
書籍情報
〔序文より〕
セラミックスコーティングというと,熔射や蒸着が主流のようであるが,実務的には陶磁やほうろうのうわぐすりが中心と考えて,主題を“セラミックコーティング”とし,念のため“陶磁とほうろうのうわぐすり”という題も付けた.これまで,何故かほうろうは何時も「ガラス・ほうろう」と分類されて,ガラス技術の一部になっていた.しかしコーティングとしてうわぐすりを考える場合,陶磁とほうろうは,むしろ下地材料が違うだけで共通した面が多く,しかも筆者が多年携わってきた仕事も,まさにこの分野であった. |
|
|
|
セラミックス基礎講座7 |
セラミックコーティング
陶磁とほうろうのうわぐすり
|
A5/212頁 定価(本体3800円+税) 978-4-7536-5312-6
|
祖川 理(工学博士) 著 |
目 次 |
1 セラミックコーティングとは コーティングのあらまし/新しいコーティング/下地材料/下地材料とコーティングの膜厚み/コーティングの評価(各種の規格) 2 グレーズとほうろう一般 陶磁とほうろう製品製造のあらまし/セラミックコーティングの原料 3 ガラス質のコーティング フリット/ガラス構造とコーティング 4 コーティングの配合 配合の化学組成/原料配合/配合添加剤/配合の最適化 5 コーティングの適合 熱膨張/コーティング層内の応力/陶磁素地の水和膨張 6 コーティング材料の粉砕,スリップづくり ボールミル/アトライター 7 コーティングを施す 湿式法/スプレー法(吹き付け)/ディスク掛け/静電気利用のくすり掛け/乾式くすり掛け法 8 スリップの性質 スリップの懸濁/スリップの流れ方/くすり掛け方法とスリップの流れ方/ほうろうスリップの性質測定例/止めぐすりの効果 9 コーティングの焼付け 乾燥/焼付け/焼成による下地界面とコーティング層内の変化 10 コーティングの外観(光沢と色) 光沢/乳濁/被覆力-膜厚みと拡散反射率/コーティングの色/コーティングの熱放散 11 コーティングの性能 下地との接合/コーティング層の気泡/コーティングの破壊/コーティングの補強対策/コーティング面の劣化 12 コーティングのいろいろ エンゴーベ(化粧土)/無鉛グレーズ/イタリアのタイルグレーズ/結晶質と分相質コーティング/多量の添加物を含む不均質コーティング
|
|
|