粉体粉末冶金便覧
|
B5/500頁 定価(本体15000円+税) 978-4-7536-5096-5
|
(社)粉体粉末冶金協会 編 |
 |
編集委員
委員長 三浦秀士
幹 事 川崎 亮/池ヶ谷明彦/河合伸泰/松原秀彰 /湯浅栄二/島田 登/新井和則
委 員 清水 透/石井 啓/伊藤孝至/京極秀樹/藤川隆男/巻野勇喜雄/林 宏爾/渡辺龍三
執筆者・章担当者
浅見淳一/阿部正紀/新井和則/新見義朗/池ヶ谷明彦/池川正之/石井 啓/石川洋三/石原慶一/一ノ瀬昇/伊藤孝至/井上明久/岩津 修/浦島和浩/大槻主税/大場 毅/大森賢次/長田 晃/甲斐安直/鍛治俊彦/勝山 茂/門村剛志/河合伸泰/川崎 亮/川瀬欣也/北村幸三/京極秀樹/久保 裕/久保田和幸/黒木英憲/黒田育夫/越 正夫/近藤勝義/近藤幸一/近藤幹夫/坂口茂也/佐々木敏行/品川一成/島田 登/白崎志朗/菅長和彦/角谷 均/関 三平/仙名 保/園部秋夫/木研一/高野幹夫/高橋一民/武田保雄/武田義信/千葉龍矢/辻岡正憲/津守不二夫/寺田 修/寺田利昭/長井淳夫/永野光芳/野村武史/広沢 哲/深谷朋弘/福西利夫/藤木 章/藤根 学/巻野勇喜雄/松尾 明/松田哲志/松原秀彰/松本政秋/松本 寧/三浦秀士/皆川和己/峰岸俊幸/宮下泰秀/宮本欽生/本岡直樹/森田 進/山崎裕司/山田直仁/山本 勉/湯浅栄二/横井 等/吉沢克仁/渡邉克充/渡辺龍三/綿貫裕介/鰐部吉基 |
目 次 |
序/編集委員/執筆者 I 基 礎 編 第1章 序 論 粉末冶金の歴史/粉末冶金の定義/粉末冶金の現状と将来/文献 第2章 粉末の製造 粉末製造の概要と分類/溶湯粉化による粉末製造法/機械的粉砕による粉末製造法/物理・化学的手法による粉末製造法/特殊粉末の製造法/文献 第3章 粉末の特性と評価法 はじめに/粒度分布と評価法/粒子形状と測定法/粉末の比表面積と測定法/粒子間摩擦と測定法/粉末集合組織と特性測定/文献 第4章 粉末の圧縮成形
粉末の混合・造粒と充塡/圧縮成形/圧縮成形特性/圧縮成形技術/射出成形/特殊な成形技術/文献 第5章 焼 結 焼結の基礎/焼結機構/固相焼結/活性化焼結/液相焼結/反応焼結(自己燃焼焼結)/加圧焼結/焼結雰囲気/焼結設備/新しい焼結技術/その他の焼結技術/文献 第6章 焼結体の後加工 再圧縮/機械加工/熱処理/含浸処理/表面処理/文献 第7章 焼結体の評価と試験 密度,気孔率と通気性/焼結体の評価と試験/表面粗さ/文献
II 応用編 第8章 焼結機械部品の設計 設計基準/焼結材料の特性/文献 第9章 自動車部品材料 機械部材/耐熱部材/電装部品/センサ部品/排気系部品/文献 第10章 焼結含油軸受・摩擦材部品・多孔質部品 焼結含油軸受/焼結金属摩擦材料/多孔質部品/文献 第11章 工具材料 切削工具/耐摩耗工具/研削工具/その他の工具/文献 第12章 磁性材料 軟磁性材料/永久磁石材料/文献 第13章 高融点金属材料 タングステン・モリブデン材料/応用事例/文献 第14章 電気材料 電気材料に用いられる合金/応用事例/文献 第15章 光・電子通信材料 焼結半導体/焼結コンデンサ/光触媒/文献 第16章 高機能性材料 超電導材料/金属ガラス/ファインセラミックス/合成ダイヤモンド/生体材料/文献 第17章 熱・エネルギー関連材料 原子炉材料/電池/ヒートシンク/熱電変換材料/文献 第18章 粉末冶金に関連する規格(2008年9月現在) 共通する規格/原料粉関係の規格/材料・製品関係規格/規格の入手先/日本工業規格 粉末や(冶)金用語/文献 参考資料―機械部品に関する設計事例集
欧字先頭語索引/和文索引
|
|