 |



 |
 在庫は時期によりまして 変動することがございます |
書籍情報
物質科学を学ぼうとする学生のための入門書「材料科学者のための物理入門」シリーズ.本書は,物質中の電子のふるまいを理解するために必要なシュレーディンガー波動方程式を出発点とする項目を中心に構成し,登場する数式も丁寧に説明している.本書の姉妹編の「材料科学者のための統計熱力学入門」と合わせて読むことをお薦めする. |
|
|
|
材料科学者のための量子力学入門
|
A5/144頁 定価(本体2400円+税) 978-4-7536-5555-7
|
志賀正幸(理学博士) 著 |
 |
目 次 |
1 量子力学の発展
1.1 古典物理学の完成と限界
1.2 プランクの黒体放射の理論
1.3 光電効果による光の粒子説
1.4 電子の波動性
1.5 ハイゼンベルグの不確定性原理 ●実験による検証
1.6 水素原子の構造とスペクトル 土星モデルと古典物理学の破綻/水素原子の光スペクトルの研究/ボーアの理論―前期量子力学―
1.7 シュレーディンガーの波動方程式
1.8 その後の発展
2 量子力学の方法 I ―シュレーディンガーの方程式を解く―
2.1 固有値と固有関数
2.2 V=0(自由電子) 1次元箱の中の電子/有限ポテンシャル箱中の電子/3次元箱の中の電子/●閉じ込められた電子の運動エネルギー
2.3 調和振動子
2.4 水素様原子
極座標系での微分演算子/極座標系での変数分離と各成分の解/●2p,3d軌道の実関数表示/物理的考察/●2次元振動膜との比較
3 量子力学の方法II ―物理量と演算子―
3.1 量子力学における運動量 ●数学の復習(固有方程式と固有値)
3.2 自由電子の運動量 周期的境界条件による自由電子の波動関数/運動量/電子の粒子像と不確定性原理
3.3 3次元自由電子 エネルギーと運動量/状態密度
3.4 量子力学における角運動量 軌道角運動量の演算子/水素様原子の軌道角運動量/一般的な角運動量とスピン角運動量/●電子のスピン角運動量/●その他の角運動量
3.5 いろいろな表示法 ブラ・ケット表示/行列表示
3.6 磁場中でのシュレーディンガー方程式 ●原子の軌道磁気モーメントと内殻電子の反磁性
4 近似解 ―摂動法と変分法―
4.1 固有関数の完全直交性 ―数学的準備―
4.2 摂動法 縮退がない状態に対する摂動法/●例1 電場中の荷電調和振動子/●例2 水素原子の分極―シュタルク効果―/●例3 自由電子系におよぼす周期ポテンシャルの影響 ―エネルギーギャップの発生―/縮退がある状態に対する摂動法/●例 軸対称結晶場内でのp波動関数
4.3 変分法 水素原子の分極/水素分子イオン/1次変分関数による解法
5 多電子系の取り扱い
5.1 ヘリウム原子の基底状態 電子間相互作用を無視したときの解/摂動法による近似/変分法による近似
5.2 ヘリウム原子の励起状態 ―電子のスピンとパウリの原理― 第1励起状態の波動関数/2電子系のスピン関数/パウリの原理
5.3 水素分子 波動関数/エネルギー準位/●フントの規則と強磁性の原因?
5.4 多電子系の一般式とハートリーおよびハートリー-フォックの近似法 ハートリーの近似/ハートリー-フォックの近似
6 状態間遷移 ―時間を含む摂動論―
6.1 時間を含む波動方程式
6.2 水素原子の遷移確率
付録A 変数分離法
付録B 軌道角運動量の関係式((3-33)式)の証明
付録C 関係式 の証明
|
|
|